グロービス「マーケティング・経営戦略基礎」講座DAY2!今回のテーマは、家具業界の巨人、ニトリとIKEAの戦略分析!
どちらも普段から利用する身近な存在だけに、否が応でもテンションが上がります!
…とは言え、配布資料に並ぶ財務諸表の数字を見た瞬間、一瞬心が折れそうになったのはここだけの話(笑)。
DAY2のミッション!ニトリとIKEAの成長戦略を解き明かせ!
今回の課題は、
- IKEAが世界で急成長できた理由を、バリューチェーン分析を使って考察せよ。
- ニトリが日本で成長できた理由と、今後の成長戦略を自分なりに考察せよ。
DAY1で学んだPEST分析や5フォース分析に加え、DAY2の肝となるのは「バリューチェーン分析」。
- 各施策が、企業の価値創造にどう繋がっているのか?
- それぞれの繋がりを、どう構造化して捉えるか?
- 企業のKSF(成功のカギ)を、バリューチェーン全体で満たせているか?
この辺りを深掘りすることが、今回のミッションクリアの鍵となります。
数字の裏に隠された戦略を読み解く!
企業のコスト構造を理解することの重要性は、DAY1に引き続き健在。
ニトリの成功要因を考える上で欠かせないのが、IKEAや他の競合との徹底比較。
「なぜ競合は、ニトリの戦略を真似できないのか?」
そこに、ニトリ独自の強みが隠されているのです。
そして、今回最大の難関は、ニトリの「今後の」成長戦略を考察すること。
過去の成功要因を分析するだけでなく、未来を見据えた戦略を打ち立てる…まさに、答えのない難問に頭を悩ませました。
新たな武器を手に入れたDAY2!
DAY2では、バリューチェーン分析に加え、アンゾフのマトリクス、VRIO分析、クロスSWOT分析など、新たなフレームワークを習得。
…正直、まだちょっと消化不良気味なので、しっかり復習して自分のものにしなければ!
家具業界の変遷から見えてきたもの
今回の分析を通して、ここ数十年で家具に対する価値観が大きく変化したことを実感。
実家のウォークインクローゼットに鎮座する、立派すぎる嫁入りダンス。
おそらく高価で、「一生もの」として購入されたであろうその家具は、現代のライフスタイルには少々不向き…。
親世代と私たちの世代との価値観の違いが、家具業界の変遷を通して浮き彫りになりました。
世の中の変化のスピードに、改めて驚かされたDAY2でした。
—-
参考資料・書籍
コメント