グロービス「マーケ・戦略 基礎講座」DAY5:バーミキュラはいかにして「夢」を語り、ファンを創ったのか?

グロービス経営大学院

グロービス「マーケティング・経営戦略基礎」講座 DAY5 のレポートをお届けします!

DAY5 では、高級炊飯器「バーミキュラ ライスポット」を題材に、マーケティング戦略、特にマーケティング・ミックスについて深く学びました。

全 6 回のクラスのうち、前半 3 回は経営戦略、後半はマーケティングを学ぶカリキュラム。Day6 は総合演習なので、Day5 がマーケティングの集大成と言える回でした。

今日も脳みそパンク気味!笑

DAY5 のお題

  • セッション A:マーケティング戦略における施策立案(マーケティング・ミックス<4P>)(前半)
    ケース:夢を乗せる「バーミキュラ ライスポット」(A)
  • セッション B:マーケティング戦略における施策立案(マーケティング・ミックス<4P>)(後半)
    ケース:夢を乗せる「バーミキュラ ライスポット」(A)、夢を乗せる「バーミキュラ ライスポット」(B)

皆さん、「バーミキュラ」ってご存知でしたか?

私は長年「ホットクック」ユーザーで、バーミキュラについては全くの無知。

今回の講座を機に調べてみたら、バーミキュラで炊いたご飯が猛烈に食べたくなり、購入意欲と戦いながら過ごした 2 週間でした。

講座の課題

  • バーミキュラ ライスポットのターゲット顧客と、彼らに提供する価値について深く掘り下げました。
  • バーミキュラ ライスポットがヒットした理由を、マーケティングの全体像を踏まえて分析。
  • バーミキュラ シリーズの国内売上を最大化するための戦略を立案しました。

振り返り

今回の講座では、特に「ポジショニング」の具体的な分析方法を学ぶことができました。

様々な顧客層が製品を欲しがる中で、

  • それぞれの顧客はどんな人で、どんな生活をしているのか?

を想像する力が重要だと実感。

その上で、

  • 製品の独自性をどのように顧客に伝えるか
  • 価格設定において、ブランドイメージと顧客の支払意欲をどう両立させるか
  • 最適な流通チャネルを選び、顧客との接点を最大化するにはどうすればいいか
  • 効果的なプロモーション戦略で、製品の魅力を最大限に引き出すにはどうすればいいか

など、具体的なケースを通して深く考えることができました。

ちなみに、今回の講義の中で参考図書として、

を推薦いただきました。

早速読んでみたのですが、顧客との長期的な関係構築を重視する「ファンベース」という考え方を提唱している本で、バーミキュラの事例についても理解が深まりました。

製品一つ一つに、緻密なマーケティング戦略が練られていることに改めて感銘を受け、自分の周りの製品や、好きな製品がどのようにマーケティングされているのか、もっと色々調べてみたくなりました。

——

参考資料・書籍

『ストーリーで学ぶ戦略思考入門―――仕事にすぐ活かせる10のフレームワーク』ダイヤモンド社

『[改訂3版]グロービスMBAマネジメント・ブック』ダイヤモンド社

『ストーリーで学ぶマーケティングの基本―――顧客視点で考える「買ってもらえる仕組み」の作り方(グロービスの実感するMBA)』ダイヤモンド社

コメント

タイトルとURLをコピーしました