さて、昨年 Day1 から Day6 まで走り抜けたグロービスですが、
成績についてと、オンライン授業はどうだったのか?について書いていきたいと思います。
成績はどうだった?
結論から言うと、評価は「A」でした!

評価については、グロービスのホームページに詳細が記載されています。
マーケティング・経営戦略基礎については、所属クラスにおける総合評価点の合計をもとに相対評価が行われ、総合成績は以下のクラス内比率で決定されます。
- A:20%
- B:40%
- C:40%
- D・F:0%
私のクラスの人数だと、7~8 名が A 評価をもらえる計算です。
各評価基準は以下の通りです。
- 予習アサインメント:3 点 × 6 回(Day1, 2, 3, 4, 5, 6)
- 振り返りアサインメント:9 点(Day6)
- 振り返り投稿点:投稿 1 点 × 5 回(Day1, 2, 3, 4, 5)
- ディスカッション評価:【質】◎:5 点 ○:3 点 無印:0 点、【量】◎:3 点 ○:2 点 無印:0 点
ちなみに、前回受けたクリティカルシンキングの評価は B で、ちょっと悔しい思いをしました。どうせなら A が取りたいと思っていたので、最初にきちんと評価基準をチェックしておいたんです。
A評価獲得のための作戦
私の A 評価獲得のための作戦は、こんな感じでした。
- できるだけ勉強会を開催して、クラスの雰囲気作りをする(講師の目にもとまる)
- 点数になるアサインメントは、とにかく忘れることなく全部出す!(当たり前!)
- 発言は質より量を重視。とにかく挙手!挙手!
- それっぽい感じで話せば、質の高さにつながる気がしたので、それっぽく話した(笑)
こんな感じです。
正直、講師との相性もあると思います。
「なんでこの回が◎で、この回は○なんだろう?」という時もあるし、
評価についてはちょっとよく分からないところもありますが、
とにかく前のめりで挙手をしないと量も質も望めないので、その点は気をつけました。
オンライン授業はどうだった?
前回の「クリティカルシンキング」講座は、リアル(対面形式)しか選択肢がありませんでした。
そこでは、私のように会社のお金で受講する人もいましたが、ちらほらと自費で受講している人もおり、勉強会も開催され、クラス後は毎回飲み会がありました。
正直、クラスで得た内容以上に、異業種のさまざまな年齢の人が集まる中で得た知識の方が、今も残っている感じです。
今回のオンラインクラスでは、数回私から勉強会の提案をしましたが、賛同者は 0 でした…
知る限り、ほとんどの人が会社のお金で受講しているようでしたし、「何とかして払った分を身につけよう!」みたいな、前のめりなモチベーションの人が少なかったのかもしれません。
自己紹介でも会社名を伏せている人もおり、DAY1 では名刺交換合戦だったクリティカルシンキング時代とのギャップを感じてしまいました。
一度、振り返りで別のオンラインクラスも受講したのですが、そこでは講師が自ら勉強会を設定し、メンバーの振り分けとやることまで指示していたようです。ここまでお膳立てしないといけないのか…
勉強会設定とクラスメート同士のやり取りが課題になっているオンラインクラスは結構あるんじゃないかな~という気がしました。
なので、もし対面で受けられる環境にいる方であれば、個人的にはそちらをお勧めしたいと思います。
とはいえ、オンラインにも良さはあります。
私のように子育てをしながら受講しているワーママにとっては、2 週間に 1度、数時間の時間を取られるというのは、結構大変だったりします。
子どもが風邪の時はTVを見せながら隣の部屋で受講できたり、終わってすぐにお迎えに行けるというのは、オンラインだからできたことです。
クラスの中には、0 歳児を抱っこしながら育休中に参加している方もいたので、オンラインはありがたいなと思います。
総合して、やっぱり受講できてよかった!
グロービスの講座を受講して、総合的に「やっぱり受講してよかった!」と感じています。
特に、以下の点が大きな収穫でした。
知的好奇心の刺激: クラスメートのすごい発言や、今まで知らなかった業界の話を聞くことができ、非常に刺激になりました。頭をフル回転させて「勉強する」のは、本当に良い経験です。今後もこの学びを継続し、さらに知識を深めていきたいと思います。
実践的な学び: 本を読むだけでは得られない、実践的な学びがありました。
多様な意見との出会い: クラスメートの意見を聞き、自分の考えに取り入れることで、新たな視点を得ることができました。
コメント