グロービス「マーケ・戦略 基礎講座」DAY4:時代を超えるマーケティング戦略

グロービス経営大学院

グロービス「マーケティング・経営戦略基礎」講座 DAY4 のレポートをお届けします!

DAY4 では、富士フイルム「チェキ」の復活を題材に、マーケティング戦略の基礎を学びました。
DAY3 までは経営戦略でしたが、後半2回はマーケティングの領域になります。(最後の1回は総合演習)

グロービスの本科では、経営戦略とマーケティングは別々の授業として行われるそうですが、この講座では全 6 回で両方を学ぶため、正直、脳みそフル回転で吸収するのが大変です!笑

DAY4 のお題

  • セッション A:マーケティングプロセスの全体像、分析と立案のプロセス(前半)
    ケース:富士フイルム「チェキ」の復活(A)
  • セッション B:マーケティングプロセスの全体像、分析と立案のプロセス(後半)
    ケース:富士フイルム「チェキ」の復活(A)、富士フイルム「チェキ」の復活(B)

今回の事前課題は、

  • チェキが売れなくなった要因の分析
  • その後、日本国内市場でチェキの売上を拡大できた要因分析

講座のハイライト

何はともあれ、まずは環境分析から。

クロス SWOT 分析の使い方も実践的に学ぶことができました。

そして、ここからが比較的新しい領域。

セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング、そして 4P。
懐かしい響きです。新卒採用のグループワークで「まずは 4P から考えよう」と言っていた人がいたのを思い出しました。

DAY3 まで経営戦略の頭になっていたので、マーケティングに入って最初は戸惑いましたが、先生曰く「経営戦略の方がやりやすい人もいれば、マーケティングの方が簡単という人もいる」とのこと。

マクロで見るか、ミクロで見るか、どちらがやりやすいかは人によって違うというのは、グループワークを見ていても確かにそう感じました。

特性って面白いですね。

80 年代生まれの私としては、今回の課題を通して、

  • 父が持っていたフィルムカメラ
  • 小学生の社会科見学で友達が持っていてびっくりした「写ルンです」
  • 中学時代に行列に並んだプリント倶楽部
  • 大学で初めて買ったデジカメ
  • 画像の悪い初期の写メール
  • 結婚式で使ったチェキ

など、写真にまつわる様々な思い出が蘇ってきて、とても面白かったです。

その裏では、チェキのように良い時も悪い時も経験しながら、その時々で顧客のニーズを捉え、効果的なアプローチを開発する人たちがいたのだと考えると、変化する市場環境の中で、柔軟な戦略を立てることの重要性を改めて感じました。

私も、現状に満足せず、常に変化に対応していかなければ!

今後の目標

DAY4 で学んだ知識を活かして、

  • 自社の製品やサービスのマーケティング戦略を見直し、
  • 顧客にとってより魅力的な価値を提供できるよう、
  • マーケティング活動の効率を向上させるために、

積極的に取り組んでいきたいと思います。

—–

参考資料・書籍

『ストーリーで学ぶ戦略思考入門―――仕事にすぐ活かせる10のフレームワーク』ダイヤモンド社

『[改訂3版]グロービスMBAマネジメント・ブック』ダイヤモンド社

『ストーリーで学ぶマーケティングの基本―――顧客視点で考える「買ってもらえる仕組み」の作り方(グロービスの実感するMBA)』ダイヤモンド社

コメント

タイトルとURLをコピーしました